藤井酒造について
天壌無窮
天地(あめつち)と共に永遠に伝わり栄えてきわまりないこと。
我が国最古の歴史書『日本書紀』(AC720)にも登場するこの言葉は、
窮まること、尽きることのないものを受け取り、引き継いでいくことを意味します。
時代が移り、人の肉体は朽ちても、人の精神は脈々と続いていきます。
これは、私たちの家業である酒造りについても言えること。
代々の蔵の当主の思いを乗せて、今日までの酒は進化を続けてきました。
蔵の歴史に敬意を払いつつ、今までで一番良いものを造る。
伝統の酒造りをさらに進化させて次の世代へと手渡していく。
これが私たち藤井酒造の目指す酒造りです。

安芸の小京都、竹原の酒
藤井酒造は、江戸時代末期の文久三年(1863年)に創業されました。
竹原は瀬戸内海に面し、製塩業で栄えた歴史を持つ美しい町で、「安芸の小京都」とも称されます。古い木造建築が並ぶ町並みや歴史的な神社仏閣が今も残り、豊かな食文化も育まれてきました。
150年以上にわたり、竹原の自然の恵みを生かした酒造りを続け、明治40年には全国清酒品評会で日本一に輝きました。
私たちの蔵は大量生産こそしませんが、だからこそ自分たちにしかできない酒造りを追求しています。
小さな蔵でありながら、日本酒文化を支える存在であり続けたいと願い、竹原の風土を生かした酒を醸し続けています。

守り続ける伝統
藤井酒造の酒造りの根幹をなすのは「生酛(きもと)」という伝統製法です。
創業以来80年間、すべての酒を生酛で仕込み、明治40年には全国清酒品評会で日本一を獲得しました。
しかし、時代の変遷の中で一時は途絶えた生酛造り。しかし、2010年に復活させ、2023年にはすべての酒を生酛で醸すようになりました。
生酛は、蔵の環境に生息する微生物と共に行う醸造法であり、まさに自然との対話です。同じ原料を使っても、その年の気候や微生物の働きによって酒の味わいは変化します。
私たちは、この蔵独自の生態系こそが守るべき伝統であると考えています。
これからも、先人が育んできた蔵の環境を大切にし、その特性を活かした酒造りを続けていきます。

世界のNIHONSHUへ
藤井酒造が目指すのは、エレガントで寛容力のある日本酒です。
ただ美味しいだけではなく、その先にある価値を提供することが重要だと考えています。日本酒は、世界でも類を見ないほどの多様な飲み方が可能な醸造酒です。だからこそ、造り手が飲み方を限定するのではなく、飲み手が自由に楽しめる力強くエレガントな酒を目指しています。
私たちは、蔵独自の生態系が生み出す唯一無二の味わいを軸に、近代的な学術や技術を融合させながら、日本酒の可能性を広げていきます。
伝統を守りながら進化を続け、世界に誇れる「NIHONSHU」を造りたいと願っています。

Collections
-
龍勢 Limited Series
日常に、ささやかな余韻を 龍勢 Limited Series は、日々の暮らしを少しだけ豊かにすることをテーマにしたカジュアルラインです。 仕込みは、自然の微生物とともに歩む伝統的な生酛製法。竹原の蔵に創業以来定着してきた酵母や乳酸菌が、土地と空間の記憶を今に伝えています。 ベースとなるのは、龍勢らしいやわらかな口当たりと、特徴的なしなやかな酸。そこに使用する米の品種ごとの個性が加わり、一本一本が異なる表情を持ちます。 新酒では冷やしてフレッシュに。時を経た酒は燗で奥行きを。開栓後のゆるやかな変化や、熟成による味わいの深まりも、このシリーズならではの魅力です。 構えずに、でも、じっくりと。自然の時間が育む味わいを、食卓の傍らに添えていただければ幸いです。 ※本シリーズはオンラインでの販売を行っておりません。全国の特約店様にてお買い求めください。
-
龍勢 Classics
創業の系譜を継ぐ、龍勢の原点 明治40年(1907年)、日本初の全国清酒品評会で最優秀第一位を受賞した銘酒『龍勢』。その名を冠することを許されたのは、当時「その年で最も出来の良い純米酒」のみでした。 龍勢 Classics は、その歴史と精神を受け継ぐ、ブランドの中核を担うシリーズです。 穏やかな香り、米の旨味、そして生酛由来のしなやかな酸。過度な装飾を排した“酒の骨格”が際立つ、正統派の味わいです。時代を超えて受け継がれる、藤井酒造のスタンダードをお楽しみください。
-
龍勢 別格品
龍勢の頂点 藤井酒造の醸造理念「不易流行」変えてはならないものを守りながら、常に最善を求めて進化を続けること。その思想をもっとも忠実に体現しているのが、『龍勢 別格品』です。 使用するのは、藤井酒造が長年向き合ってきた4つの酒米(八反錦・八反35号・山田錦・雄町)。各品種ごとに年に一度だけ仕込まれ、仕込み設計や醸造手法は毎年、その年の原料や環境と真摯に対話しながら決定されます。 目指すのは、「その年にしかつくれない、もっとも優れた一杯」。過去の酒を踏襲することもあれば、大きく刷新することもあります。変えるために変えるのではなく、最高の味わいのために、変わることを厭わない。それが別格品のコンセプトです。 自然発酵が生み出す奥行きある味わいは、新酒としての瑞々しさに加え、時間とともに深まる熟成の美しさも見せてくれます。その年だけの一滴、そしてその先にひらく余韻。龍勢が追い続ける「いまこの時代の、最高の龍勢」をぜひご体験ください。
-
龍勢Lab. Works.
まだ見ぬ可能性に出会う 龍勢 Lab. Works.は、蔵人が「こんな日本酒を作ってみたい!」と思ったお酒を造る試験醸造酒です。 2024年に「龍勢 Lab.」から「龍勢 Lab. Works.」に生まれ変わり、より多くの皆様にお届けできるようになりました。