天壌無窮
永遠に続く天地の恵みとともに
藤井酒造の企業理念「天壌無窮」には、
自然の恵みと共に在り続けるという、
変わらぬ志が込められています。
自然の摂理に学び、
地域の文化と調和しながら、
人の暮らしを豊かにするものを育む──
それが、私たちの原点であり、これからも変わらぬものづくりの姿勢です。

竹原という風土とともに
蔵を構える竹原は、
瀬戸内海沿いに佇む静かな町。
「安芸の小京都」とも称される
歴史あるこの地には、
今も木造建築や寺社が残り、
穏やかな時間が流れています。
この地に160年以上根ざし、
自然の恵みと文化に育まれてきたことは、
酒質や哲学に大きく影響を与えています。
明治には全国の品評会で高い評価を受け、
以降もこの土地ならではの水や空気、
時間を活かした酒造りを続けています。

生酛と自然発酵への回帰
創業当初より80年間、
すべてを「生酛」で仕込んでいましたが、
時代の流れにより一時中断。
2008年
5代目蔵元・藤井善文が生酛造りを復活。
2023年
6代目・藤井義大のもと、
再び全てのお酒へと回帰しました。
私たちが守るべきは、技術だけでなく、
蔵に宿る空気、棲みつく菌、
そして蓄積された時間。
それらを「場」として未来へと
手渡していくことが、私たちの使命です。

Collections
-
龍勢 Limited Series
日常のそばに、静かな余韻を。 龍勢 Limited Series は、季節のうつろいや米の個性に寄り添いながら、日々の暮らしに、そっと彩りを添えるシリーズです。 仕込みはすべて、酵母も乳酸菌も添加しない古式生酛。竹原の蔵に棲みつく微生物たちが、代々の酒造りを静かに受け継ぎ、一本一本に、自然と空間の記憶を映し出します。 ベースにあるのは、龍勢らしいやわらかな口当たりと、しなやかな酸。そこに用いる酒米の違いや、季節ごとの設計を重ねることで、それぞれが異なる表情と余韻を持つ酒に仕上がっています。 新酒では、冷やしてみずみずしく。熟成を重ねた酒は、常温や燗で奥行きを。開栓後もゆるやかに移ろいながら、飲み手の日常に静かに寄り添っていきます。 構えずに、けれど丁寧に。自然とともにある酒の時間を、どうぞご自分のペースでお楽しみください。 ※本シリーズはオンラインでの販売を行っておりません。全国の特約店様にてお買い求めください。
-
龍勢 Classics
変わらぬ芯を、静かに受け継ぐ。 明治の世、日本初の全国清酒品評会にて「最優秀第一位」を受賞した酒──龍勢。その誉れを受け継ぎ、藤井酒造の中核をなすのが、この「龍勢 Classics」です。 米の旨み、穏やかな香り、そして芯のある酸。それはまるで、蔵そのものの記憶を映す“骨格”のよう。過度な装飾を排し、本質だけを静かに際立たせた一杯です。 時代の流れに迎合せず、けれども立ち止まらず、「変わらないこと」の中に、確かな進化を宿す。そんな信念をかたちにしたシリーズです。
-
龍勢 別格品
育てる楽しみ、出会う味わい。 「別格品」は、藤井酒造が培ってきた技と哲学を注ぎ込んだ、龍勢ブランドの中でもひときわ特別な存在です。 八反錦・八反35号・山田錦・雄町──4つの酒米それぞれの個性を最大限に引き出し、生酛造りと酵母無添加という伝統的な技法で丁寧に仕込んでいます。 そして、搾ったあとも酒の時間は続きます。味わいはゆっくりと変化し、あるときは凛と、またあるときはやわらかく──その一杯がどんな表情を見せてくれるかは、開ける人だけの特権です。 「いつ飲んでも、きっと美味しい」けれど「いつ飲むか」で、まったく違う出会いになる。そんな育てる愉しみを、日本酒でも感じてほしい。その思いから生まれたのが、龍勢 別格品です。 蔵の思想と時間が凝縮された一本だからこそ、贈りものにも、自分へのご褒美にもふさわしい。その名のとおり、「別格」と呼ぶにふさわしい日本酒です。
-
龍勢Lab. Works.
まだ正解のない、日本酒のかたち。 龍勢 Lab. Works.は、蔵人の「こんな酒、造ってみたらどうだろう?」という問いから始まる、試験醸造シリーズです。 毎年テーマを変えながら、使うお米や酵母、仕込みの方法など、さまざまな実験を行っています。伝統の技をベースにしながらも、新しいアイデアや視点を取り入れることで、これからの酒造りのヒントを探っています。 このシリーズは、定番商品のように完成されたお酒ではありません。けれど、だからこそ感じられる魅力や楽しさがあります。 定番にはない意外性や、新しい味わいとの出会いは、まさに造り手との共有体験。完成された「答え」ではなく、「試み」の面白さを、どうぞお楽しみください。