藤井酒造の酒造り
CLASSIC ✕ MODERN
古の製法と現代の感性が響き合う酒造り
江戸時代から受け継がれる伝統製法「生酛」に特化し、
受け継いできた環境から生まれる酒造りを極めます
酒蔵——それは米、米麹、水が混ざり合い、酒と成る特別な空間
代々引き継ぐ酒蔵から授かる酒造りを古の製法と定義
その製法を基盤に、現代の技術を柔軟に取り入れ続けることで、
時代を超え愛される酒を醸し続けることを目指します
「美味しい」のその先にあるもの——
それは、豊かな風土が育んだ多様な文化や伝統を感じることができる一杯
古き良き技と現代の感性が響き合う、新しい「生酛」の世界をお届けします

自然から授かる
かつて、酒造りは神秘に包まれていました。
発酵のメカニズムが解明されていなかった時代、酒蔵は「酒の神様が宿る神聖な空間」とされ、蔵人たちは神棚に祈りを捧げながら、酒が無事に生まれることを願いました。
私たちの酒蔵は、長い年月をかけて独自の生態系を育んできました。
酵母や乳酸菌をはじめとした蔵に棲みつく微生物たちは、発酵の過程で欠かせない役割を果たし、この土地ならではの風土を映し出す唯一無二の味わいを生み出します。しかし、この生態系は一度失われてしまえば、二度と元には戻りません。
だからこそ、私たちは酒蔵を守ることを大切にしています。
それは、自然の恵みと伝統を未来へとつなぎ、新たな価値を生み出すことでもあります。
酒蔵が持つ力を最大限に活かし、自然から授かった酒を育てる酒造りを続けることで、地域の誇りとなる文化を守り続けていきます。

歴史の<if>を紡ぐ
1907年、龍勢は第一回清酒品評会で日本一に輝きました。その酒もまた生酛製法のお酒でその後1940年代まで、藤井酒造ではすべての酒を生酛造りで醸していました。
時代の流れのなかでこの伝統は一度途絶えてしまいましたが、2008年生酛造りは復活を遂げ、2023年からすべてのお酒を生酛造りへと回帰することができました。
もし、あの時、生酛造りが途絶えずに受け継がれていたならば。もし、そのまま進化し続けていたならば。今、この酒はどんな味わいになっていたのか。
私たちは、歴史に刻まれなかった<if>の物語を想像し、形にする酒造りを続けています。
過去と現在をつなぎ、架空の今を描き続ける。その先に生まれるのは、まだ誰も知らない、新たな「生酛」の世界です。

温故創新の精神
酒造りとは、ただ伝統を守るだけではなく、時代とともに変化する嗜好に寄り添いながら進化し続けるもの。私たちは、受け継がれてきた技術と自然から授かった酒母を大切にしながら、常に新たな可能性を模索し続けています。
現状に満足することなく、変化を恐れず、新しい方法や技術を積極的に取り入れる——それこそが、これからの酒造りに必要な姿勢だと考えています。伝統を基軸としながらも、時代に即した革新を重ねることで、唯一無二の価値を生み出す酒蔵であり続けたい。
温故知新を超え、温故創新へ。私たちは、酒造りの未来を見据えながら、新たな価値を創造し続けていきます。

Collections
-
龍勢 Limited Series
日常に彩りを添える一本 Limited Series は、日々の暮らしを少しだけ豊かにすることをテーマにした龍勢のカジュアルラインです。 龍勢の特徴であるまろやかな口当たりと立体感ある酸味を基調に、米ごとの個性を味わいで表現したバリエーション豊かなラインナップ。 仕込み蔵に古くから住み着く酵母や乳酸菌などの野生の微生物を活用する伝統的な生酛製法を踏襲し、味わいにモダンな要素を取り入れました。 カジュアルさの中に滋味深さを隠し持った大人の日常酒で、自然発酵による力強い骨格は、抜栓後の変化や熟成による味わいの深まりを楽しめるのも魅力のひとつです。 お食事とともに、新酒は冷やしてフレッシュに。熟成酒は燗でじんわりと。日常の様々なシーンや季節に合わせてお楽しみください。 ※龍勢 Limited Seriesはオンラインでの販売予定はございません。全国の特約店様にてお買い求めください。
-
龍勢 Classics
創業銘柄 <龍勢> 明治40年(1907年)、日本初の全国清酒品評会で最優秀第一位の名誉に輝いた銘酒『龍勢』。創業銘柄『龍勢』は、「その年で最も出来のよかった純米酒」だけが名乗ることを許されたお酒でした。 龍勢 Classicsは、その系譜を受け継ぐクラシカルなシリーズ。 龍勢ブランドの骨格を担うオーソドックスな味わいの定番酒です。
-
龍勢Lab. Works.
まだ見ぬ可能性に出会う 龍勢 Lab. Works.は、蔵人が「こんな日本酒を作ってみたい!」と思ったお酒を造る試験醸造酒です。 2024年に「龍勢 Lab.」から「龍勢 Lab. Works.」に生まれ変わり、より多くの皆様にお届けできるようになりました。