コレクション: 冷や(常温)で美味しい日本酒
美味しくて身体にも優しい!?
常温のお酒の魅力

日本酒では、常温のお酒のことを「冷や」といいます。
冷やす「冷や」ではなく、常温=ひやなのです。
冷やのお酒は、日本酒にとっても、私たちの身体にとってもいいことがいっぱい!
なぜ常温を『冷や』というの?
今や当たり前のように冷蔵庫が各家庭にあります。
ですが昔は冷蔵設備がなかったので、お酒の飲み方は「お燗」「常温」の2種類しかありませんでした。
常温のお酒はお燗に比べて熱くない、ということで「冷や」というわけです。
相対的に「冷たい」ということで冷やと呼ばれていたようです。
常温のお酒の魅力
・保存が簡単!
常温でも保存できるお酒の場合、冷蔵庫に入れなくていいので、冷蔵庫を圧迫しません。
藤井酒造のお酒はしっかりした造りなので、常温で保存しても大きく味が落ちることは考えにくいです。(あくまでも弊蔵のお酒の場合です)
ただし、お酒は直射日光に弱いので、必ず暗いところで保存してください。
日光に当たると、「火落ち」といってお酒が腐造してしまいます。
押し入れのほか、床下収納などがおすすめですよ♪
※生酒は必ず冷蔵保存してください
・身体に優しい
冷蔵庫でキンキンに冷やした冷酒の場合、冷たいままお酒が身体に入り、肝臓でアルコールが分解・処理されるまでに時間がかかります。
というのも、お酒を処理するには、体温と同じくらいの温度まで温めないといけないんです。
冷たいお酒の場合、身体にお酒が入ってから処理されるまでに、一度体温までお酒を温めないといけません。
そうなると、お酒を飲んでから分解するまでにタイムラグがあります。
つまり、酔っ払っていると自覚するまでに時間がかかるというわけなんです。
冷酒はクイッと呑みやすく、ついつい杯が進むので、気が付くとかなり酔っぱらっている…ということも。
常温のお酒の場合、15~20度で身体に入ります。
そうすると冷酒ほどのタイムラグはなく、自分のペースでお酒を嗜むことができます。
・お酒本来の味がよくわかる
冷やして飲む場合、甘みや旨味などを感じ取りにくくなります。
アイスクリームなどを想像してもらうと分かりやすいと思います。
常温のお酒は甘みや旨みを存分に感じられます。
逆に冷やすと冷たさでマスキングされる雑味が、冷やだとダイレクトに感じられるので、冷やで美味しいお酒はすごく美味しいお酒だとも言えます。
それに対し、冷酒の場合は冷やすと口当たりや後味がすっきりするのが魅力でもありますよ♪
・すぐ飲める
棚から取り出してすぐ飲める!
これは、お酒好きさんにはかなりのメリットではないでしょうか?
冷やして美味しいお酒だと、事前に冷やしていない場合は冷えるまで待ちぼうけをくらうことになります。
お燗の場合はお湯を沸かして温めないといけません。
その点すぐに飲める冷やのお酒はとっても魅力的で呑兵衛にも優しいです(笑)
・季節ごとの味わいの違いを楽しめる
一口に「常温」といっても、春夏秋冬によって常温とされる温度は変わります。
夏の常温と冬の常温ではぜんぜん温度が違うことでしょう。
今回は、初夏の今にこそ飲んでもらいたい!
常温で美味しいお酒をセレクトしました。
☟ ☟ ☟
常温でオススメのお酒はこちら
-
龍勢 別格品 -山田錦-
通常価格 ¥7,700通常価格単価 / あたり -
龍勢 別格品 -八反錦-
通常価格 ¥5,500通常価格単価 / あたり -
龍勢 別格品 -八反-
通常価格 ¥6,600通常価格単価 / あたり -
龍勢 別格品 -雄町-
通常価格 ¥11,000通常価格単価 / あたり -
売り切れ
宝寿レトロラベル -八反35号-
通常価格 ¥1,870から通常価格単価 / あたり売り切れ -
白司レトロラベル -山田錦-
通常価格 ¥1,870から通常価格単価 / あたり -
龍勢 竹原八反錦 2023試験醸造酒
通常価格 ¥1,760から通常価格単価 / あたり -
龍勢 160周年記念酒 地 -つち- 2018BY
通常価格 ¥13,200通常価格単価 / あたり -
龍勢 160周年記念酒 天 -あめ- 2017BY
通常価格 ¥13,200通常価格単価 / あたり -
龍勢 160周年記念酒 人 -ひと- 2020BY
通常価格 ¥13,200通常価格単価 / あたり -
夜の帝王 FOREVER 20
通常価格 ¥1,980から通常価格単価 / あたり -
夜の帝王 特別純米 15
通常価格 ¥660から通常価格単価 / あたり
Collections
-
龍勢 Classics
創業銘柄 <龍勢> 明治40年(1907年)、日本初の全国清酒品評会で最優秀第一位の名誉に輝いた銘酒『龍勢』。創業銘柄『龍勢』は、「その年で最も出来のよかった純米酒」だけが名乗ることを許されたお酒でした。 龍勢 Classicsは、その系譜を受け継ぐクラシカルなシリーズ。 龍勢ブランドの骨格を担うオーソドックスな味わいの定番酒です。
-
龍勢Lab. Works.
まだ見ぬ可能性に出会う 龍勢 Lab. Works.は、蔵人が「こんな日本酒を作ってみたい!」と思ったお酒を造る試験醸造酒です。 2024年に「龍勢 Lab.」から「龍勢 Lab. Works.」に生まれ変わり、より多くの皆様にお届けできるようになりました。
-
夜の帝王 -THE NIGHT EMPEROR-
仲間とお酒を呑みかわすことの楽しさを伝えるラインナップ キーワードは、遊び×創造×チャレンジ。 ブランドコンセプト 厳格な醸造理念のもと醸される龍勢ラインナップと比べ、夜の帝王はカジュアルでユニーク。醸造技術をもって遊ぶことをテーマに、楽しいお酒造りを行っております。蔵元や蔵人の遊び心を大切に、美味しく、そして愉しめるようなお酒を造っています。2018BYには、高アルコール=辛口、低アルコール=甘口という、従来の日本酒の既成概念を打ち壊す『夜の帝王 Daybreak』『夜の帝王 FOREVER』を発売。夜の帝王ブランドは、私達の好奇心とともに、自らに対する挑戦でもあります。※発酵が進むと酵母が糖分を食い切るため、一般的には度数が低ければ甘く、高ければ辛くなる「傾向」があります。 夜の帝王...